部門-リハビリテーション部門

リハビリテーション部門

理学療法部門

リハビリテーション部門は理学療法・作業療法・言語聴覚療法に分かれています。

理学療法とは
理学療法士とは、病気やケガの後遺症などで身体に障害を持った人の基本的な運動能力の回復をはかるため、医師の指示に基づき、運動療法を行います。
医学的知識に基づいて、硬くなった関節や弱くなった筋肉を動かす運動療法で、患部の回復をはかります。完治が難しい患者さんも、残された機能を最大限に引き出し、機能が働かない場合も装具などを利用して、日常生活を送りやすいように訓練を実施しています。
 
理学療法室
作業療法とは
作業療法とは身体に障害のある方、またはそれが予測される方に対し、その主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復、維持及び開発を促す作業活動を用いて治療、指導及び援助を行います。  
作業療法室
言語聴覚療法とは
言語聴覚療法とは、言葉がスムーズに出てこない、きれいな発音がでない、聞き取れても意味が理解できない、食べ物が飲み込みにくいなどといった方に対して、嚥下スクリーニング検査、構音検査、聴力検査、発達検査などの検査・評価を行い、その結果から、状況に応じてリハビリを行います。  
言語療法室(小児)
当院での主な対象者
脳血管障害、脊髄損傷、骨折や外傷、神経難病(パーキンソン病など)、膠原病・免疫性疾患(リウマチなど)、筋力低下や関節拘縮などの廃用性症候群、呼吸器疾患(肺炎など)   等
実施内容
【理学療法】
  • 関節可動域訓練
  • 筋力増強訓練
  • 起立・歩行訓練
  • 呼吸訓練 など
【作業療法】
  • 基本動作訓練
  • 日常生活動作訓練、家事動作訓練
  • 高次脳機能訓練
  • 環境の調整(福祉機器の導入や住宅改修) など
【言語聴覚療法】
  • 失語症訓練
  • 構音訓練
  • 高次脳機能訓練
  • 摂食嚥下機能訓練 など
【物理療法】
  • 主に痛みの改善の為に行います。当院ではホットパック、極超短波、低周波(干渉波・SSP)、過流浴、スーパーライザー、超音波、エアーマッサージ、ウォーターマッサージ、頚椎・腰椎牽引の機器があります。
【痙縮療法】
  • 脳卒中後遺症の方で手足の突っ張りのある場合に、脳神経外科と共同でボツリヌス療法等をおこないます。
診療案内
○入院の場合/随時
○外来の場合/月曜日~金曜日の8時40分~11時30分

※リハビリをご希望の場合、主治医の指示が必要です。主治医にご相談ください。
※言語聴覚療法の時間についてはお問い合わせください。
訪問リハビリテーションのご案内

訪問リハビリテーションは、当院の医師の指示のもと、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご自宅を訪問し、心身機能の維持・回復や日常生活の自立をサポートするサービスです。

  • 対象:
    • 介護保険の要介護・要支援認定を受けている方
    • 医療保険での訪問リハビリが必要な方(要介護認定を受けていない方や、40歳未満の方など)
  • サービス内容:ご自宅でのリハビリテーション(身体機能訓練、日常生活動作訓練など)
  • 利用手続き:当院医師の指示書が必要です。詳細はお問い合わせください。

サービス内容の詳細は、以下のページをご覧ください。

■掲示 訪問リハビリテーション
■掲示 重要事項説明書